講座・スクール | 府中まちコム | ページ 2
府中まちコム

講座・スクール

「日本一役に立たない!?教養講座」第30回のご案内

国際宇宙ステーション–宇宙飛行士の活躍– 1998年、宇宙空間で国際宇宙ステーションの建設が始まり、日本は幅100m、奥行き60mの巨大な構造物のうちの実験室「きぼう」の構築を担当しました。200…

「日本一役に立たない!?教養講座」第29回のご案内

 1966(昭和41)年に静岡県で一家4人が殺害された「袴田事件」。死刑判決を受けた元プロボクサー袴田巌さん(87歳)の再審(裁判のやり直し)開始が決まり、公判の準備が進んでいます。この事件には当初からおかしな…

「日本一役に立たない!?教養講座」第28回のご案内

この第28回講座は、本来なら「歎異抄の親鸞」というテーマのもと、芹沢俊介氏に講師を担当してもらうことになっていました。 しかし、残念なことに同氏は去る3月22日、急性脳溢血のため逝去されました。多岐にわたる分野での重厚な…

荒天に出かける読書会

2023年6月2日(金) ご近所(?)で開催された、「三鷹の夜☆月いち読書会~科学と文学の間(あわい)に~」に参加した。テーマとなる作品は、カート・ヴォネガットの『ジェニー』。府中まちコム舎でも、昨年の協働まつりで読書会…

「日本一役に立たない!?教養講座」第27回のご案内

日本の最先端光科学の世界を考える —SPring-8, SACLAを介して—(後篇) 前回の前篇講座では、兵庫県佐用町にある理化学研究所の先端的光科学研究施設・SPring-8の基本的機…

「日本一役に立たない!?教養講座」第26回のご案内

日本の最先端光科学の世界を考える —SPring-8, SACLAを介して—(前篇) SPring-8は兵庫県佐用町にある理化学研究所の施設。世界最先端の光科学総合研究センターなのですが…

「測量地図作成という仕事で学んだこと、楽しかったこと」を聴いて

2023年1月28日(土) プラッツで開かれたリベラルアーツの会主催の講座に参加した。講師は野々村邦夫さん、地図学の権威。 配布資料の中に昔の府中の地形図が載っていた。1924(大正13)年の甲州街道以北は一面の桑畑で、…